【Q&A】離婚後、私の戸籍に子どもを移すには、どのような手続が必要ですか?
質問
私は、5年前に夫と結婚をし、2年前、長女が生まれました。私と夫は、不仲となり、離婚調停の申し立てをし、先日、長女の親権者を母である私と定めて、離婚調停が成立しました。私は、婚姻前の氏に戻りました。
私は、離婚届を提出しましたが、子供の戸籍は、離婚した夫の戸籍にあるままです。
夫の戸籍にあり、夫の氏を称している長女が、母である私の戸籍に移り、母である私の氏を称したい場合には、どのような手続が必要ですか。
弁護士の回答

子供が15歳未満の場合には、子供の親権者が法定代理人として申し立てをすることになります。
子の氏の変更許可の申し立てが家庭裁判所で許可され、子の氏の変更許可の審判書を受け取った場合には、子供の住所地の市区町村役場に、子の氏の変更許可の審判書謄本を添えて、入籍届を提出する必要があります。
届出先の市区町村が父または母の本籍地と異なる場合は、その戸籍謄本を添付する必要がありますので、ご注意ください。 離婚について、わからないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
よくあるQ&A一覧
離婚と子どもの問題についてもっとお知りになりたい方はこちら
●離婚と子どもの問題について |
●親権について |
●監護権について |
●面接交渉権について |
- 株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?
- 面会交流が実現しない場合でも、養育費を支払わなければいけないのでしょうか?
- 婚姻費用の調停中に離婚したら、婚姻費用の申し立てが却下されるのでしょうか?
- 財産分与は、離婚後、いつまでに請求しなければなりませんか?
- 実家から自宅建築資金の贈与を受けた場合、財産分与で考慮されますか?
- 既婚者と知らなかった場合と慰謝料請求
- 財産分与について、不動産の評価はどのように考えたらよいですか?
- 別居期間が長い場合でも、年金分割の按分割合は、同居を続けた場合と同じなのでしょうか?
- 年金受給中でも、離婚に際し、年金分割を請求することができますか?
- 協議離婚をするには、離婚の理由は必要ですか?