当事務所の離婚サポートメニュー
離婚・慰謝料・財産分与に関する解決実績

不貞相手の妻から請求された慰謝料を200万円減額させた40代女性の事例
ケース不貞慰謝料
40代女性、会社員の方で、不貞相手の妻から訴訟により慰謝料を請求されました。不貞行為の事実に争いはなく、慰謝料の金額が争点になりました。訴訟上で和解をした結果、慰謝料を減額のうえ、分割での支払いを認めてもらいました。なお、分割払いについては、支払いを怠ると一括払いとなる期限の利益喪失条項が入っています。




離婚・男女トラブルに関するご相談メニュー
寺部法律事務所が選ばれる5つの理由
経験豊富な弁護士が、協議離婚の代理、離婚調停の代理、離婚訴訟の代理、公正証書作成のアドバイスなどをします。 所長弁護士の寺部は、弁護士として、約15年の経験があり、今まで多くの離婚事件を担当してきました。 当事務所では、勤務弁護士が担当する事件でも、所長弁護士が勤務弁護士から報告を受け、方針等について、協議しながらすすめています。 所長弁護士の寺部が担当しても、勤務弁護士が担当しても、所長弁護士がいままでの経験から得た専門的な知識や知見が事件処理に反映できるように努力しています。
当事務所の女性の離婚カウンセラーが在籍しております。 離婚には、大きな精神的な負担がかかる場合があります。事案に応じて、離婚カウンセラーがお話をうかがい、心情面のフォローができるように努力します。
例えば、財産分与を登記原因として、所有権移転登記手続きをする場合、司法書士の先生のご協力が必要になります。 当事務所では、司法書士の先生をはじめとする専門家の先生方と協力関係にあり、登記が必要になる場合、司法書士の先生をご紹介することも可能です。 また、税金の問題が発生する場合には、税理士の先生をご紹介することもできます。 なお、当事務所は、不動産屋さんと協力関係にあります。不動産の任意売却を希望されるときは、不動産屋さんをご紹介することもできます。このように多くの専門家の先生などと協力関係にあり、必要に応じてご紹介することもできます。 ご注意:司法書士の先生に登記手続きを依頼される場合など、専門家の先生などに手続き等を依頼される場合には、当該専門家の先生などとご依頼者の方の間で、依頼される手続き等の費用が発生します。
当事務所では、お子さま連れでもご相談できるように、相談机の近くにマットをひいて、積み木などのおもちゃをだすなどしてキッズスペースを作ったりして対応させていただいております。 キッズスペースでは、積み木などのおもちゃで遊んでいただけるようにしています。また、事務所では、色鉛筆とぬり絵、絵本などをおいています。
当事務所では、多くの方に寺部法律事務所や当事務所の弁護士を知っていただくとともに、離婚において、当事者間にどのような法的問題が生じるのか、家庭裁判所における離婚調停などの手続きは、どのように進むのかなどを広く知っていただくために、初回相談を無料とさせていただいております。 離婚において、当事者間にどのような法的問題が生じるのかなど知らないままに、協議離婚に応じているケースもあると私は思っています。 当事務所では、多くの方に離婚においてどのような法的問題が生じるのか、弁護士が協議離婚、離婚調停などの手続きにおいて、どのような役割を果たすのかを、離婚の問題を抱えているかたに知っていただきたいと思っています。 そこで、当事務所では、離婚についての初回相談料を無料とさせていただいております。相談時間は、30分~45分程度を目安にしております。
相談から離婚成立までの全体像

新着情報
- 2023/08/18
- 年金分割をしたいのですが、相手方が応じない場合どうしたらよいですか?
- 2023/08/04
- 離婚における年金分割制度における3号分割とは、どのような制度ですか?
- 2023/05/08
- 社債、国債は、財産分与の対象となるのでしょうか?
- 2023/03/23
- 離婚調停を申し立て、親権、養育費、解決金について合意に至った事例
- 2023/02/23
- 株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?