モラルハラスメント(モラハラ)について
モラルハラスメント(モラハラ)とは?
モラルハラスメントを行なう夫を、モラハラ夫といい、一般的には身体に対しての暴力を加えるものと言われている「ドメスティックバイオレンス(DV)」とは違い、実際に暴力を振るうわけではありません。
しかし、言葉や行動、態度によって、相手に精神的な苦痛を与えます。
ご相談に来られる方の中にもモラハラの被害者が多くいらっしゃいます。
モラハラを受けている被害者の方のお話を聞くと、ご自身では被害を受けていることに気づいていないケースが多いです。本、雑誌のコラムを読んだり、友人からモラハラのことを聞いて、「私の夫のことと同じ!」と自分が被害者であることに気づかれる方が多いようです。
モラハラの特徴
①自己顕示欲が強いモラハラ夫
「自分がまわりからどう見られているか」を非常に気にする方が多い傾向にあります。プライドが高く、「仕事ができる」「才能がある」「優秀である」と周囲から見られたいと思っており、一般的に世間でエリートと呼ばれる方々が、モラルハラスメントの加害者となっているケースもあります。
②自分が悪いという認識を持たないモラハラ夫
何か問題が起こっても「自分が悪い」という認識を持たない傾向にあります。
自分が浮気した場合であっても、例えば「浮気させるようなお前が悪いんだ!」などと、自分ではなく相手のせいにしたり、「誰のおかげで飯が食えていると思っているんだ!」などと話をすりかえる傾向にあります。
その結果、妻が、何が正しいのかよく分からないと感じたり、自分の価値を低くみることもあります。
③突然怒り出すことがあるモラハラ夫
何の前触れも無く突然怒り出すことがある」ということもあります。
モラハラ夫はとにかく自分が優位である状況を作ろうとする傾向がありますので、定期的に怒ることで、夫婦関係の上下関係をつけたいと考える傾向があります。
例えば、テレビを見ていると突然、「テレビがうるさいからを消せ!」というように急に怒り出したり、突然大きな音をたてて戸を閉めたりすることもあります。
その結果、妻のほうが怒り出だすタイミングが分からず、日頃からびくびくしたり、どうしたら相手に怒られないのかいつも考えていたりすることもあります。
モラハラはわかりにくい!
家庭内でモラハラがあったとしても、モラハラは周囲に気づかれにくいというのが一般的です。
モラハラ夫は、見た目はとても穏やかな人である傾向があり、周囲に対しては「いい夫」を演じており、周囲にはなかなか理解してもらえないこともあります。
モラハラに遭ったら、我慢せずまずはご相談して下さいモラハラ被害にあった方の多くは、夫婦関係を悪化させないようにと考えるあまり、「もしかしたら自分が悪いのではないか」「私の行動が間違っていた」などと思って我慢してしまいがちな傾向があります。
しかし、大切なことは、まずは自分が被害者であることに気づくことです。
また、モラハラは一般的に、被害者側が我慢していても、加害者の行動が改善されることが期待できない傾向にあり、そのままにしておくと、どんどんエスカレートしていくこともあります。
被害者の方はそれでも我慢しようとするので、それが一層苦痛となってしまいます。
モラハラについてお悩みになられている方は、誰かにご相談されることは非常に勇気がいることだと思いますが、モラハラだと感じた場合は、一人で悩まずにまずはご相談下さい。