スマホは離婚理由になる?最近多いスマホ離婚について弁護士が解説
1 はじめに 夫(妻)が家に帰るとスマートフォンばかり見ていて、一緒にいても楽しくない、会話がない、私のことに関心がないように感じる、といった場合、離婚をすることができるのでしょうか。 最近、スマートフォンの使い方などに端を発し、夫婦関係が悪化し、離婚に至り、「スマホ離婚」という言葉を聞くようになりました。 スマ... 続きはこちら≫
家庭内別居は、離婚できるのでしょうか?
はじめに 家庭内別居という言葉を聞くことがあります。一緒に生活はしているものの、お互いに最低限の会話をするだけで、できるだけ顔を合わせないようにして生活し、食事を別々に取り、寝室も分けているという場合もあると思います。 それでは、家庭内別居が続いている場合、離婚をすることができるのでしょうか。 離婚原因と別居 民法は、... 続きはこちら≫
へそくりなどの財産を隠して離婚することはできますか?
私は、5年前に結婚しました。 私と夫の間には、子はいません。 私と夫は、共働きで、主に夫の給与で生活をし、私の給与の多くは、貯金をしていました。 私は、昨年から、夫と不仲になり、別居しました。 別居後、夫は、弁護士さんを代理人に選任し、家庭裁判所に離婚調停の申立をしました。 離婚調停では、財産分与が問題になっています。... 続きはこちら≫
離婚に伴い、相手方が親権者となった場合でも、子供と会うことはできますか?
私と妻は、5年前に結婚しました。 私も妻も、会社員として働いています。 私と妻の間には、3歳になる子供がいます。 私と妻は、昨年から、不仲になり、別居しました。私は、妻と離婚の協議をしましたが、話がまとまらず、離婚調停になりました。離婚調停では、私も妻も、子供の親権を主張し、調停が成立する見込みがありません。もっとも、... 続きはこちら≫
相続した不動産は、離婚における財産分与の対象になるのでしょうか?
私は、10年前に妻と結婚しました。 私も妻も、会社員として働いています。私と妻の間には、子はいません。 私の父は、5年前に死亡しました。私の父は、実家の土地、建物を所有しており、私は、私の父から、実家の土地、建物を相続し、登記手続をしました。 私は、昨年、妻と不仲になりました。 私と妻は、離婚の協議をしましたが、話がま... 続きはこちら≫
いったん決まった婚姻費用を減額することはできますか?
私は、3年前、妻と結婚をしました。 私と妻の間には、子供が一人います。 私は、会社員として働いています。私の妻は、現在、会社員として働いています。 私は、昨年、妻と別居をしました。妻は、現在、子供と一緒に生活しています。 私の妻は、私に対し、婚姻費用の請求をし、話し合いがまとまらなかったため、調停になりました。私と妻の... 続きはこちら≫
年金分割をしたいのですが、相手方が応じない場合どうしたらよいですか?
私は、約25年前に夫と結婚しました。 私は、会社員として働いていましたが、出産を機に退職し、その後は、子供が幼稚園に入ってから、パートとして働き始めました。 私の夫は、ずっと会社員として働いています。 結婚後、私より夫のほうが、収入がずっと多く、また、私は、現在はパートなのですが、勤務時間が長いので、厚生年金に加入して... 続きはこちら≫
離婚における年金分割制度における3号分割とは、どのような制度ですか?
私は、5年前に夫と結婚をしました。私は、結婚前に勤務先の会社を退職し、専業主婦として、家事に従事しました。 夫は、大企業の会社員として仕事をしていました。 私は、昨年から夫と不仲になり、夫と離婚することになりました。 私は、離婚にあたり、年金分割という制度があること、年金分割には合意分割という制度と3号分割という制度が... 続きはこちら≫
社債、国債は、財産分与の対象となるのでしょうか?
私は、10年前に夫と結婚しました。 夫は、会社員として働いています。 私は、会社員として働いています。 私と夫の間には、子はいません。 私と夫は、それぞれの収入のなかからお金を出し合って生活をしてきました。 私と夫は、昨年から不仲となり、今年、別居をしました。 私は、夫と離婚について話し合いましたが、話し合いがつかず、... 続きはこちら≫
離婚調停を申し立て、親権、養育費、解決金について合意に至った事例
ご依頼者:20代(女性)/ 主婦 家族構成:幼いお子様1人 ご依頼の経緯: ご依頼者は相手方と直接話合いをすることが困難と判断し、ご依頼に至りました。 ご依頼内容: 離婚の調停を申し立て、期日を重ねた結果、離婚成立に至りました。 結果:調停が成立しました。 調停後 離婚 ○ 親権 母 養育費 〇 解決金... 続きはこちら≫