【Q&A】夫より収入が少ない場合でも子の親権者になれるのでしょうか。
質問
私は、10年前に夫と結婚し、4年前に長女が生まれました。
夫は、会社員として働いており、年収は約800万円です。
私は、フルタイムのパートとして働いており、年収は、約200万円です。
私と夫は、性格や価値観の相違が原因で不仲となり、昨年、私が長女を連れて自宅を出て、別居しています。
私は、現在、実家で私の父母、長女と生活しています。長女は、保育園に通っているのですが、心身ともに健康です。
私の父母は、長女の育児にも協力してくれていますし、必要であれば、経済的な援助もしてくれます。
私は、夫と離婚の協議をしているのですが、夫が長女の親権を主張しており、協議がまとまりそうにありません。
私は、家庭裁判所に離婚の調停を申し立てようと考えていますが、夫より収入の少ない私は、長女の親権者になることはできないのでしょうか。
弁護士の回答
親権者を定めるにあたって、夫より収入が少ないからといって、そのことが親権者を決めるにあたって大きな要素となるものではありません。
むしろ、子の心身の健全な成長という観点が重要だと思います。
離婚について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
よくあるQ&A一覧
離婚とお金の問題についてもっとお知りになりたい方はこちら
●慰謝料について |
●財産分与について |
●養育費について |
●年金分割について |
●婚姻費用について |
●支払いの約束が守られない場合 |
離婚と子どもの問題についてもっとお知りになりたい方はこちら
●離婚と子どもの問題について |
●親権について |
●監護権について |
●面接交渉権について |
- 株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?
- 面会交流が実現しない場合でも、養育費を支払わなければいけないのでしょうか?
- 婚姻費用の調停中に離婚したら、婚姻費用の申し立てが却下されるのでしょうか?
- 財産分与は、離婚後、いつまでに請求しなければなりませんか?
- 実家から自宅建築資金の贈与を受けた場合、財産分与で考慮されますか?
- 既婚者と知らなかった場合と慰謝料請求
- 財産分与について、不動産の評価はどのように考えたらよいですか?
- 別居期間が長い場合でも、年金分割の按分割合は、同居を続けた場合と同じなのでしょうか?
- 年金受給中でも、離婚に際し、年金分割を請求することができますか?
- 協議離婚をするには、離婚の理由は必要ですか?