【弁護士コラム】婚姻費用分担
民法760条は、「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する」と規定しています。
|
![]() |
実務では、婚姻費用の算定表が活用されています。調停手続においても、お互いの源泉徴収票、給与明細書、確定申告書控えなどの収入の資料をもとに、婚姻費用の算定表を用いて話し合いがされることが多いです。また、家計収支表の提出を求められる場合もあります。
調停で話し合いがまとまった場合には、調停調書を作成します。調停調書には、確定判決と同一の効力があり、相手方が婚姻費用の支払いを怠った場合には、相手方は、給与等の差し押さえを受ける場合があります。調停がまとまらないときは、審判手続によって婚姻費用の金額を定めることになります。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。