【弁護士コラム】養育費の合意成立後の請求手続
離婚調停で養育費の支払いについて合意をしたものの、相手方が支払いをしない場合には、次のような制度があります。
次に、調停調書は、債務名義となるため、これに基づき、例えば、給与の差し押さえの手続をすることができます。 |
![]() |
養育費については、一般の債権(例えば貸金)に基づく差し押さえと異なる扱いが認められています。給与を差し押さえる場合には、差し押さえ禁止債権に該当する部分があるため、全額を差し押さえることができません。
具体的には、給与が月額25万円の場合、一般の債権(例えば売掛金)に基づく差し押さえでは、4分の3が差し押さえ禁止となっています。もっとも、養育費に基づく差し押さえついては、差し押さえの禁止の範囲が2分の1になっています。
また、一部に不履行があれば、確定期限未到来の部分についても強制執行をすることができます。さらに、一定の要件のもと、間接強制の手続をすることもできます。
このように、養育費に基づく差し押さえについては、一般の債権と異なる扱いが認められています。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。