それでは、死亡による内縁関係の解消の場合には、民法の財産分与の規定が類推適用 されるのでしょうか。
最高裁判所の決定には、 「内縁の夫婦の一方の死亡により内縁関係が解消した場合に、法律上の夫婦の離婚に伴う財産分与に関する民法768条の規定を類推適用することはできないと解するのが相当である。 民法は、法律上の夫婦の婚姻解消時における財産関係の清算及び婚姻解消後の扶養については、離婚による解消と当事者の一方の死亡による解消を区別し、前者の場合には財産分与の方法を用意し、後者の場合に相続により財産を承継させることでこれを処理するものとしている。 このことにかんがみると、内縁の夫婦について、離別による内縁解消の場合に民法の財産分与の規定を類推適用することは、準婚的法律関係の保護に適するものとしてその合理性を承認し得るとしても、死亡による内縁解消のときに、相続の開始した遺産につき財産分与の法理による遺産精算の道を開くことは、相続による財産承継の構造の中に異質の契機を持ち込むもので、法の予定しないところである。」 旨判断したものがあります。 したがって、内縁関係にある夫婦が、死亡による内縁関係の解消の場合も、相手方に財産を承継させたい場合には、遺言等の手続きを検討する必要があると思います。 詳しくは、弁護士にご相談されてはいかがでしょうか。
地元豊橋の離婚の相談は 寺部法律事務所(豊橋)へ
住所:愛知県豊橋市駅前大通3丁目 101-2 リバーサイドビル3階
TEL 0532-52-0991