【Q&A】年金分割と届出の要否
ご質問 私は、15年前、夫と結婚をしました。夫は、結婚後、ずっと会社員として働いています。 昨年、夫が不倫をしていることが発覚し、私と夫は、不仲になりました。 私は、夫と離婚について話し合いをしたのですが、折り合いがつかず、家庭裁判所に離婚調停の申し立てをするに至りました。 先日、離婚調停が成立し、私と夫は、調停におい... 続きはこちら≫
【Q&A】年金分割の対象期間
ご質問 私は、夫と3年前に結婚しました。 夫は、結婚当時、50歳代でした。 私は、結婚当時、40歳代でした。 私と夫の間には、子はいません。 夫は、大学を卒業した後から、大手企業で会社員として働いていました。 私は、大学卒業後、会社員として働きましたが、数年働いた後、母の介護のため退職し、アルバイトをしな... 続きはこちら≫
【Q&A】年金分割された年金の受給開始時期
ご質問 私は、30年ほど前に夫と結婚しました。 私と夫の間には、長男、長女がいますが、既に成人しています。 私は、夫と結婚後、子供が幼いときは、専業主婦として家事、育児に従事し、長女が幼稚園に入園してからは、パートとして勤務しています。 夫は、勤務先の会社を昨年退職し、現在、厚生年金を受給しています。 私は、まだ厚生年... 続きはこちら≫
【コラム】養育費の調停手続
1 はじめに 養育費の調停手続きについて、 私の経験に基づき、一般的な手続きの流れの概略を説明します。 2 事例 このコラムでは、次のような事例を仮定して説明します。 Aさんは、5年ほど前にBさんと結婚をし、2年ほど前に長女が生まれました。 Bさんは、会社員として働いています。 Aさんは、結婚を機に退職し... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与と相続によって得た財産
ご質問 私は、5年前、夫と結婚をしました。 夫は、会社員として働いています。私は、会社員として働いていましたが、出産のため、仕事を辞め、現在、無職です。 私と夫の間には、3歳の長男と1歳の長女がいます。 私は、2年前、父親が死亡し、上場会社の株式を相続しました。 私は、株式を相... 続きはこちら≫
【Q&A】不貞行為をした配偶者からの婚姻費用分担請求
ご質問 私は、会社員として働いています。 私と妻は、5年前に結婚し、3歳の子供が一人います。私の妻は、専業主婦です。 私の妻は、1年ほど前から不倫をしており、半年ほど前、私が妻の不倫の事実を知りました。 私の妻は、子供を連れて実家に帰りました。 私の妻は、家庭裁判所に婚姻費用分担請求の調停を申し立てました。 私は、調停... 続きはこちら≫
【コラム】婚姻費用分担の調停手続
民法は、夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する旨規定しています。 婚姻費用分担請求の調停手続きについて、私の経験に基づき、一般的な手続きの流れの概略を説明します。 まず、調停を申し立てることにより、調停手続が始まります。 調停の申し立てをすると、家庭裁判所から申立書... 続きはこちら≫
【Q&A】女性のための慰謝料のご相談(慰謝料請求をする場合)
ご質問 私は、5年前に夫と結婚をしました。私と夫の間には、3歳の長女がいます。 私は、昨年の夏ころから、夫の行動が怪しいと思って調べたところ、夫が浮気をしていることが発覚しました。 私は、夫に問いつめたところ、夫は、浮気を認めました。 私は、子供も幼く、夫とは離婚したくないと思っています。 私は、夫の浮気相手に慰謝料を... 続きはこちら≫
【Q&A】男性のための慰謝料のご相談(慰謝料を請求された場合の対応)
ご質問 私は、会社員として働いています。 私は、昨年から、夫のいる女性と交際をしていましたが、先日、その女性の夫に交際している事実が分かってしまいました。 夫は、弁護士さんを依頼し、私の住所地を管轄する地方裁判所に慰謝料請求訴訟を提起し、自宅に訴状が届きました。訴状には、請求額の元金として300万円が記載... 続きはこちら≫
【コラム】過去の婚姻費用の分担の態様と離婚訴訟における財産分与
離婚訴訟において、財産分与をあわせて請求する場合があります。 民法768条2項本文は、前項の規定による財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる旨規定しています。 また、民法768条3項は、前項の... 続きはこちら≫