【Q&A】認知した子の養育費は、いくらくらいになるのでしょうか?
質問 私には、交際していた男性がいました。その男性とは、婚約には至っていません。 私は、その男性の子を妊娠し、先月、女の子を出産しました。 私は、会社員として働いていましたが、出産が近くなり、退職しました。私は、現在、無職ですし、育児のため、当面の間、仕事をすることができません。 その男性は、生まれた女の子を認知してく... 続きはこちら≫
離婚協議代理プラン
1 離婚協議の代理を弁護士に相談するメリット、デメリット 離婚について、当事者で話し合いをすることが難しい場合や、当事者で話し合いをすると、お互いに感情的になって、話し合いがまとまらない場合もあると思います。 離婚協議を弁護士に代理を委任すると、弁護士が相手方と協議をします。 財産分与、養育費など、どのようなことについ... 続きはこちら≫
【Q&A】交際していた男性が認知をしてくれないのですが、どうすれば良いですか?
質問 私は、交際していた男性がいました。私は、その男性の子を妊娠しました。 しかし、3ヶ月ほど前、その男性から別れてほしいと言われ、別れました。 私は、その男性とは婚約には至っていません。 私は、先月、男の子を出産しました。男の子の父親は、交際をしていた男性です。 しかし、その男性は、子どもを認知してくれないままです。... 続きはこちら≫
【Q&A】別居して離婚の話し合いをしているのですが、夫(妻)以外の異性とつきあってもいいですか?
質問 私は、5年前に妻と結婚をしました。 私と妻の間には、子どもはいません。 私も妻も、会社員として働いています。 私と妻は、性格が合わず、だんだんと不仲になり、先月、別居しました。 私は、現在、妻と離婚に向けて話し合いをしていますが、話し合いがまとまらず、離婚には至っていません。 私は、最... 続きはこちら≫
離婚協議書作成サポートプラン
1 離婚協議書作成を弁護士に相談するメリット、デメリット 離婚について、話し合いをして、合意した場合、離婚協議書を作成することは、後日、合意の内容についてトラブルになりにくいというメリットがあると思います。 また、どのような内容について、取り決めておく必要があるのか、例えば、養育費について、裁判所の基準だといくらが相当... 続きはこちら≫
【Q&A】養育費は、一度決めたら、増やすことはできないのでしょうか。
質問 私は、8年ほど前に結婚しました。夫は、会社員として働いていました。 私と夫の間には、6年ほど前に長女が生まれました。 私と夫は、3年ほど前に不仲になり、別居しました。 当時、夫は、以前勤務していた会社を辞めて、派遣社員として働いていましたので、年収が300万円くらいでした。 私は、夫と離婚に向けた話し合いが進まな... 続きはこちら≫
【Q&A】養育費を支払ってくれないときには、どうしたらよいのですか。
質問 私は、6年前に結婚をし、4年前に長男が、2年前に二男がうまれました。 私は、会社員として働いていましたが、長男の出産前に退職し、現在、仕事をしていません。 夫は、結婚前から転職することなく会社員として働いています。 私と夫は、昨年、調停手続(ちょうていでつづき)で離婚をしました。 私と夫は、調停の合意のなかで、養... 続きはこちら≫
【Q&A】夫より収入が少ない場合でも子の親権者になれるのでしょうか。
質問 私は、10年前に夫と結婚し、4年前に長女が生まれました。 夫は、会社員として働いており、年収は約800万円です。 私は、フルタイムのパートとして働いており、年収は、約200万円です。 私と夫は、性格や価値観の相違が原因で不仲となり、昨年、私が長女を連れて自宅を出て、別居しています。 私は、現在、実家で私の父母、長... 続きはこちら≫
お客様の声
これまでに当事務所にご相談を頂いたお客様から、お喜びのお言葉をいただきましたのでご紹介させていただきます。 皆様ありがとうございます。今後も1つでも多くのお悩みを解決できるよう、全力を尽くしてまいります。 続きはこちら≫
【コラム】財産分与の対象となる財産
事務員:離婚事件で、財産分与(ざいさんぶんよ)という言葉が出てきますが、財産分与とは、何ですか。 弁護士:大ざっぱに言えば、婚姻後、夫婦で協力して形成した財産を離婚に際し、清算をする制度です。 事務員:財産分与は、どのような財産を対象にするのですか。 弁護士:原則として、結婚後、夫婦が協力して... 続きはこちら≫