株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?
私は、5年前に夫と結婚しました。 私と夫は、いずれも初婚です。私と夫の間には、子供はいません。 私も夫も、結婚前から会社員として働いています。 私と夫は、収入のなかから、一定額を生活費として出し合い、残ったお金は、それぞれが貯金をしてきました。 私の夫は、金融商品に詳しく、結婚後に得た給与から、証券会社に口座を開設し、... 続きはこちら≫
妻に不倫をされてしまった男性の方へ
はじめに 妻が不倫をしたことが発覚した場合、夫の立場からは、どのような法的手続をとることができるのでしょうか。 ここでは、不倫相手の男性に対する慰謝料請求と妻に対する離婚請求という2点に分けて説明いたします。 不倫相手の男性に対する慰謝料請求 (1)内容証明郵便の送付 不倫相手の男性に対する慰謝料請求について、弁護士が... 続きはこちら≫
面会交流が実現しない場合でも、養育費を支払わなければいけないのでしょうか?
私は、会社員として働いています。 私は、5年前に結婚をし、3年前に長女が生まれました。 私と妻は、2年前から、不仲になり、昨年、協議離婚をしました。 私と妻は、協議離婚にあたり、強制執行受諾文言のある公正証書を作成し、養育費の支払いを約束しました。 私は、妻との間で、1か月に1回程度長女と面会することを約束しました。し... 続きはこちら≫
婚姻費用の調停中に離婚したら、婚姻費用の申し立てが却下されるのでしょうか?
私は、5年前に夫と結婚しました。 夫は、結婚前から会社員として働いています。 私は、会社員として働いていましたが、出産を機に退職し、現在は、パート従業員として働いています。 私と夫の間には、子供が1人います。 私は、昨年から、夫と不仲になり、子供を連れて実家に帰り、夫と別居をしました。 私は、夫と離婚をしたいと考えるよ... 続きはこちら≫
財産分与は、離婚後、いつまでに請求しなければなりませんか?
私は、25年前に夫と結婚をしました。私の夫は、結婚前から公務員として働いています。私は、出産後、パートとして働いていました。夫との考え方、価値観の違いを強く感じるようになり、夫と昨年離婚をしました。 離婚にあたり、特に書面を作成しておらず、特に合意したこともありません。 私と夫の間には、子供が一人いますが、すでに成人し... 続きはこちら≫
実家から自宅建築資金の贈与を受けた場合、財産分与で考慮されますか?
私は、15年前に結婚しました。 私は、結婚から2年後に、自宅を約3500万円で購入しました。自宅は、建て売り住宅でした。 私たち夫婦は、頭金がなかったので、購入金額を全額住宅ローンでまかなう予定でしたが、私の実家から、500万円の贈与をしてくれることとなり、この500万円を頭金にして住宅を購入しました。私は、当時、贈与... 続きはこちら≫
既婚者と知らなかった場合と慰謝料請求
私は、知人の紹介である男性と知り合いました。私は、独身です。 私は、その男性と交際をすることとなり、交際を継続しました。 私は、その男性と交際を開始して1年くらい経過したころ、突然、その男性の妻の代理人弁護士さんから、不貞行為の慰謝料を請求する内容証明郵便が届きました。 私は、その男性が既婚者だとは知りませんでしたし、... 続きはこちら≫
財産分与について、不動産の評価はどのように考えたらよいですか?
私は、30年くらい前に妻と結婚をしました。私は、結婚して3年ほどして、自宅を購入しました。 私は、自宅を購入した際に、住宅ローンを組みましたが、その後、返済が進み、既に完済しています。 私と妻は、5年くらい前から喧嘩することが増え、昨年、妻が自宅を出ていき、別居しました。 妻は、私に対し、離婚調停の申し立てをして、現在... 続きはこちら≫
離婚慰謝料について時効になる前に弁護士に相談すべき理由
1 慰謝料請求の法律構成と消滅時効期間 (1)慰謝料の法律構成 配偶者が浮気をした場合に、浮気をした相手方に対し、慰謝料請求をするときには、不法行為に基づく損害賠償請求という法律構成をすることが通常です。 (2)消滅時効期間 それでは、不法行為による損害賠償請求の時効期間は、何年でしょうか。 民法724条は、 不法行為... 続きはこちら≫
夫婦別姓について,最高裁判所が判断を示しました
令和3年6月23日、最高裁判所は、民法第750条の規定が憲法第24条に違反するか否かが争われた事案において、憲法に反しない旨の判断を示しました。 民法第750条は、夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する旨規定しています。一方、憲法第24条1項は、婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権... 続きはこちら≫