不倫をしてしまい、不倫相手の妻から慰謝料請求を受けた女性の方へ
相手方に弁護士が代理人になっている場合、相手方が内容証明郵便で慰謝料を請求してくるケース、いきなり訴訟を提起するケースが多いと思います。
内容証明郵便が届いた場合、請求を受けた側は、相手方と交渉をして、和解を目指す場合もありますし、事実関係を争う旨を伝えて慰謝料請求に応じない場合もあります。請求を受けた側は、一括払いが難しいときは、分割払いでの和解を目指す場合もあります。
|
![]() |
訴訟が提起された場合、訴状を受け取ったままこれを放置すると、通常、裁判所が、原告の言い分だけをもとに判決をすることになります。したがって、しかるべき対応が必要になります。
訴訟が提起された場合、被告側は、通常、第1回期日前の裁判所が指定した期限までに答弁書を提出します。その後、多くの場合、1~2ヶ月に1回程度のペースで期日が開催され、裁判所が、双方の主張を整理します。
被告側の争い方としては、例えば、①不貞の事実はない②不貞の事実は認めるが請求金額が過大である③不貞の事実は認めるが、不貞関係をもったときには、既に原告の夫婦関係が破綻していた、などがあります。途中で和解の協議になる場合もあり、和解が成立すれば、訴訟手続きは、終了します。
和解が成立しなかった場合、多くの場合、裁判所が争点を整理し、その後に、当事者尋問、場合によっては証人尋問を行います。裁判所は、当事者尋問等の期日が終わった後、口頭弁論期日を指定する場合もあります。
裁判所は、通常、審理を終了すると、判決期日を指定し、判決期日には判決の言い渡しが行われます。

愛知(豊橋・東三河)で15年以上にわたり、3,000件を超える法律相談に対応してまいりました。専門分野も幅広く、企業法務・離婚・相続・交通事故・債務整理など幅広い分野に取り組んで参りました。 お客様からは高いご満足をいただき、多くのご紹介によるご依頼をいただいております。 過去には「依頼者感動賞」を受賞した経験もございます。 地域の中小企業の皆様、そして個人の皆様の法的サポートに尽力しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
不倫に関してはこちらもご覧下さい。
●不貞行為について | ●夫に不倫をされてしまった女性の方へ |
●不倫相手になってしまった男性へ | ●不倫をされてしまった男性の方へ |
●不倫をしてしまい、不倫相手の妻から慰謝料請求を受けた女性の方へ |