【コラム】離婚調停のポイント②離婚
離婚調停のポイントとして、このコラムでは、子供の親権についてとりあげます。 夫婦間に未成年の子がいる場合、子の親権者を決めなければ、離婚をすることはできません。 離婚調停手続において、親権に争いがある場合などには、家庭裁判所調査官による調査が実施される場合もあります。 離婚すること自体を合意... 続きはこちら≫
【コラム】離婚調停のポイント①離婚
家庭裁判所に離婚調停を申し立てた場合、主に問題となるポイントについて説明をします。 離婚調停のポイントとして、まず、離婚すること自体に相手方が同意しているか否か、が問題となります。 調停は、大ざっぱに言えば、家庭裁判所での話し合いの手続きですので、相手方が離婚に同意すれば、必ずしも離婚原因は必要ないと考えられます。また... 続きはこちら≫
【Q&A】離婚後の年金分割請求
ご質問 私は、夫と結婚する前、会社員として働いていましたが、結婚後は、家事、育児に従事し、子供が幼稚園に行くようになってから、パートとして夫の扶養の範囲内で仕事をしました。 私の夫は、私と結婚する前から、公務員として働いています。 私は、15年ほど前、夫と結婚し、13年ほど前に長女が出生しました。私と夫の間の子は、長女... 続きはこちら≫
【Q&A】離婚後の養育費の請求
ご質問 私は、3年前に夫と結婚しました。 私の夫は、公務員として働いています。 私と夫の間には、2年前に長女が出生しました。 私は、夫と結婚する前から、公務員として働いており、産休、育休を取得し、現在も公務員として働いています。 私の収入と夫の収入では、夫の収入の方が、年間約300万円多いです。 私は、1... 続きはこちら≫
【コラム】離婚後の慰謝料請求
私は、5年前に夫と結婚しました。 私と夫の間には、子はいません。 私も夫も結婚前から会社員として働いており、収入は同程度です。 私の夫は、結婚後、2回の不貞行為がありました。 夫は、その都度、私に対して、二度と浮気をしないことを誓いましたので、夫婦関係を修復する努力をしました。 私は、昨年、夫から、急に愛... 続きはこちら≫
【コラム】離婚後の財産分与請求
私は、約15年前に夫と結婚しましたが、昨年の夏、離婚をしました。 私の夫は、結婚前から公務員として働いています。 私は、結婚前、会社員として働いていましたが、結婚後数年間は、専業主婦として、家事に従事し、その後、パートとして働きました。 私と夫の間には、子はいません。 結婚後、主に夫の給与で生活をしてきま... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与の基準時
ご質問 私は、約10年前に結婚しました。 私は、出産時に育児休暇を取得しましたが、結婚前から現在に至るまで、公務員として働いています。 私の夫は、結婚前から現在に至るまで、会社員として働いています。 私と夫の間には、5年ほど前長女が出生しました。 私と夫は、賃貸アパートで同居していました。... 続きはこちら≫
【Q&A】婚姻費用分担請求の増減額
ご質問 私は、3年前、妻と結婚をしました。 私は、結婚当時、会社員として働いていました。 私と妻の間には、子はいません。私の妻は、結婚前、派遣社員として働いていました。 私と妻は、性格の不一致が原因で、次第に不仲となり、昨年、妻が実家に帰り別居をしました。 私の妻は、結婚後、専業主婦でした。... 続きはこちら≫
【コラム】家事事件とマイナンバー
家事事件において、住民票、源泉徴収票などの資料を裁判所に提出する場合があります。 例えば、婚姻費用分担の調停事件において、婚姻費用を計算する資料として、源泉徴収票などを提出する場合があります。 また、例えば、離婚訴訟において、当事者の住民票を提出する場合があります。 裁判所に提出する書類には、マイナンバー... 続きはこちら≫
【Q&A】年金分割と按分割合
ご質問 私は、10年前に妻と結婚しました。 私と妻の間には、子が1人います。 私は、昨年から、妻と不仲になり、3ヶ月前から別居しています。 妻は、結婚後も会社員として働いていましたが、出産を機に退職し、子供が幼稚園に通うようなってからは、私の扶養の範囲内でパートをしています。 私の妻は、先月、離婚調停の申し立てをし、調... 続きはこちら≫















