【Q&A】年金分割は、再婚すると影響がありますか?
質問 私は、10年前に夫と結婚をしました。 夫は、結婚したときから、会社員として働いています。 私と夫の間には、長男、二男の二人の子がいます。 私は、夫と結婚した後、専業主婦でしたが、二男が保育園に行くようになってから、会社員として、働くようになり、厚生年金に加入していました。 私は、夫と不仲になり、家庭裁判所に離婚調... 続きはこちら≫
離婚、養育費について、新たな算定表が発表されました
離婚調停、離婚訴訟、婚姻費用分担調停などでは、養育費、婚姻費用の算出基準として、平成15年に算定表が公表され、広く用いられてきました。 最高裁判所は、令和元年12月23日、養育費、婚姻費用の新たな算出基準を公表しました。養育費・婚姻費用算定表は、最高裁判所のホームページでその内容を確認することができます。 新たな養育費... 続きはこちら≫
住宅ローンが残っている場合、財産分与はどうなりますか?
私は、20年前に結婚をし、15年前に住宅を購入しました。 私は、3500万円で建て売り住宅を購入し、そのほとんど全額である約3500万円の住宅ローンを組みました。 私は、昨年から、妻と不仲になり、離婚の話をしています。 私と妻が結婚後築いた財産は、ほとんど住宅だけです。 妻からは、財産分与の主張をされており、住宅の財産... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与について、財産の評価時期は、いつですか?
質問 私は、約30年前に夫と結婚をしました。 私と夫の間には、長男と長女がいますが、いずれも成人し、社会人として経済的に自立した生活を送っています。 私と夫は、不仲になり、昨年から別居しています。 私と夫は、離婚の話し合いをしましたが、合意に達しなかったので、離婚調停の申し立てをしました。 離婚調停も不調になり、離婚訴... 続きはこちら≫
【Q&A】弁護士さんに相談をしながら、協議離婚をすすめることはできますか?
質問 私は、3年前に妻と結婚をしましたが、不仲になり、昨年、別居をすることとなりました。私と妻の間には、子はいません。 私は、妻と離婚をすることを決断しましたが、私は、離婚は初めてであり、法的にどのようなことが問題になるかよく分かりません。もっとも、妻も離婚することには同意をしており、当事者同士で話をすることはできます... 続きはこちら≫
養育費について、新たな算定表が発表されます
離婚調停、離婚訴訟などでは、養育費の算出基準として、算定表が広く用いられています。現在(令和元年11月時点)使用されている算定表は、平成15年に発表され、長く実務で使用されてきました。 このたび、最高裁判所の司法研修所が、令和元年12月23日、養育費の新たな算出基準を公表する見込みとなりました。 新たな算出基準は、養育... 続きはこちら≫
【Q&A】離婚協議書を公正証書で作成するメリットは、何ですか?
質問 私は、5年前に夫と結婚し、2年前に長女が生まれました。 私は、昨年から、夫婦関係が悪化し、半年前から別居しています。 私は、夫と話し合いをかさね、離婚の条件については、話し合いで合意に達することができる見込みです。離婚の条件の骨子としては、①協議離婚をすること②長女の親権者は母である私とすること③長女の養育費とし... 続きはこちら≫
【Q&A】親権を夫と決めながら、私が子供を育てることはできますか?
質問 私は、8年前に結婚をしました。 私と夫の間には、5年前に生まれた長男がいます。 私と夫は、昨年から不仲になり、離婚に向けて協議をしています。 夫は、子供の親権を強く主張して譲りませんが、子供を私が育てることは認めています。 夫は、養育費を支払うとも言っています。 夫は、結婚前に会社を起業し、順調に業績を伸ばしてい... 続きはこちら≫
慰謝料請求訴訟において、探偵費用を請求できますか?
質問 私は、5年前、夫と結婚をしました。 私と夫の間には、子はいません。 私は、最近、夫が携帯電話を使っている時間が以前より多くなり、また、帰宅時間が遅くなったので、行動があやしいと思うようになりました。 そこで、私が、探偵に調査を依頼したところ、夫が女性と一緒にラブホテルに行っていたことが判明しました。 私は、内容証... 続きはこちら≫
【Q&A】離婚した後でも財産分与を請求することができますか?
質問 私は、10年前、夫と結婚をしました。 私は、会社員として働いていましたが、結婚後も同じ会社で働き続けました。 夫は、結婚前から会社員として働き、現在も同じ会社で会社員として働いています。 私と夫の間には、子はいません。 私と夫は、不仲になり、昨年、協議離婚をしました。私と夫は、離婚届を市役所に提出した日に別居しま... 続きはこちら≫