【Q&A】男性のための慰謝料のご相談(慰謝料を請求された場合の対応)
ご質問 私は、会社員として働いています。 私は、昨年から、夫のいる女性と交際をしていましたが、先日、その女性の夫に交際している事実が分かってしまいました。 夫は、弁護士さんを依頼し、私の住所地を管轄する地方裁判所に慰謝料請求訴訟を提起し、自宅に訴状が届きました。訴状には、請求額の元金として300万円が記載... 続きはこちら≫
【コラム】過去の婚姻費用の分担の態様と離婚訴訟における財産分与
離婚訴訟において、財産分与をあわせて請求する場合があります。 民法768条2項本文は、前項の規定による財産の分与について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる旨規定しています。 また、民法768条3項は、前項の... 続きはこちら≫
【コラム】夫婦同氏と憲法適合性(続)
民法第750条は、夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する旨規定しています。 民法750条が憲法に適合するか否かが問題となった事案について、平成27年12月、最高裁判所が判断を示しました。 以前のコラムでは、民法750条が憲法13条、14条1項に違反するか、についてふれました。 このコラ... 続きはこちら≫
【コラム】夫婦同氏と憲法適合性
民法第750条は、夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する旨規定しています。 民法750条が憲法に適合するか否かが問題となった事案について、平成27年12月、最高裁判所が判断を示しました。 この事件は、民法750条が憲法に違反するか否かが争点となっており、原告らは、国家賠償法1条1項に基... 続きはこちら≫
【コラム】慰謝料請求における債務の免除と他の共同不法行為者に対する効力
Aが、Bに対し、BがAの配偶者Cと不貞関係を持ったことを理由に 損害賠償請求をした場合、理論的には、BとCは、共同不法行為者になると考えられます。 この場合、Aが、共同不法行為者の一人に対し、免除の意思表示をした場合、 免除の効力は、他の共同不法行為者に及ぶのでしょうか。 連帯債務については、民法437条... 続きはこちら≫
【Q&A】年金分割における3号分割制度と届け出
ご質問 私は、平成22年に夫と結婚しました。 私は、結婚前に既に退職していたため、結婚時には、無職でした。 私は、夫と結婚した後、ずっといわゆる専業主婦でした。夫は、結婚時から現在まで大企業で会社員として働いています。 私は、夫と離婚することとなり、年金分割という制度があることを知りました。私には、いわゆる3号分割とい... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与の対象財産 生命保険
ご質問 私は、妻と結婚する前から、公務員として働いています。 私の妻は、私と結婚する前から会社員として働いており、結婚後も退職することなく同じ会社に勤務しています。 私は、妻と結婚してから、生命保険に加入するようになりました。 私が加入した生命保険金を解約すると100万円ほどの解約返戻金があります。 私は、私の給与から... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与の対象財産 退職金
ご質問 私と夫は、30年前に結婚しました。 私と夫の間には、2人の子がいますが、既に成人し、会社員として働いています。 私の夫は、結婚前から、国家公務員として働いています。私の夫は、3年後に定年退職をするのですが、私と夫は、先月から別居しました。 私は、夫と離婚することを考えていますが、財産分与という制度... 続きはこちら≫
【Q&A】財産分与の対象財産 不動産
ご質問 私は、会社員として働いています。 私は、15年前、妻と結婚し、結婚の翌年、自宅を購入しました。 自宅の購入にあたり、結婚後の給与の一部を貯金し、この貯金から、100万円を頭金としましたが、残りの金額は、住宅ローンを組みました。住宅ローンは、私の給与から支払をしてきました。 私は、昨年、妻と別居し、... 続きはこちら≫
自動車は財産分与の対象になる?
私は、5年前に結婚しました。私は、結婚前から同じ会社で会社員として働いています。 私と妻との間には、子供が一人います。 私は、結婚後、給与の一部を貯金して、2年前に自動車を購入しました。 自動車の購入代金の全額を結婚後の貯金から支出しましたので、自動車ローンは組んでいません。 私は、3ヶ月前に妻と別居し、先月、妻から離... 続きはこちら≫















