親権に強い豊橋の弁護士|無料相談
親権には、子供を養育・監護する身上監護権と、子供の財産を管理する財産管理権があります。 未成年の子供がいる場合、離婚後の親権者を夫婦のどちらにするか決めなければ離婚はできません。 これは、離婚した場合、どちらかの単独親権となるためです。 離婚だけを行い、子の親権者の決定・指定は後で決めることはできないのです。 夫婦間の... 続きはこちら≫
離婚と子どもの問題
子どもの問題は、離婚に当たって、最も深刻かつ重要な問題と言えます。 話し合い離婚する(いわゆる協議離婚)場合でも、親権者を決めなければ、離婚することはできません。 親権者・監護権者 未成年の子がいる場合、その子の親権者・監護権者を誰にするのか、決める必要があります。 最近では、親権者・監護権者とも、特に乳幼児については... 続きはこちら≫
支払いの約束が守られない場合
離婚の際に決めた、財産分与の分割払いの支払いがなされなかったり、養育費の支払いがなされない場合、法的に効果的な手段をとることができます。 協議離婚の際に決めた条件が守られない場合、条件の取り決めが契約書等の書面になっていれば、これを証拠として地方裁判所に提訴し、判決をもらって、相手の財産を強制執行すること... 続きはこちら≫
婚姻費用について
婚姻費用とは、夫婦が生活を送っていく上で必要なお金のことです。 民法の規定により、夫婦は相手の生活を自分と同じレベルで維持し、夫婦の資産、収入その他の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する義務があります。 すなわち、離婚前の別居中、離婚の協議中、離婚調停中、離婚訴訟中であったとしても、... 続きはこちら≫
年金分割
以前は、離婚した専業主婦は、自分の基礎年金しか受給できなかったのですが、平成16年の年金制度改正により、年金を分割する制度が設けられました。 専業主婦が老後に受け取る年金は、国民年金の基礎年金だけです。それに対して、会社員や公務員のような給与所得者である夫は、基礎年金に加えて、厚生年金(民間... 続きはこちら≫
養育費に強い豊橋の弁護士
1 はじめに 離婚を考えているが、養育費がいくらもらえるか、よく分からない 養育費の金額について、配偶者と話したが、まとまらない といった場合、どうしたらよいのでしょうか? ここでは、離婚にあたり、養育費の金額を取り決めるケースを前提として、説明します。 なお、個別の事案については、弁護士までご相談ください。 2 養... 続きはこちら≫
財産分与に強い豊橋の弁護士
財産分与を有利に、確実に 財産分与とは、離婚する際に夫婦が築き上げてきた財産を公平に分配することです。 お互いがそれぞれ新しい道を進んでいくためにも。経済面での清算をきちんと行いましょう。 相手名義の財産がどこにどれ程あるのか把握に加えて、いつ財産分与の交渉をするのかということも、非常に重要です。... 続きはこちら≫
慰謝料とは
慰謝料は交渉力で変わる 慰謝料とは、離婚にとって被る精神的苦痛による損害の賠償です。 ご自身が受けた身体的・精神的ダメージを正しく認めてもらい、適正な金額を獲得しましょう。 寺部法律事務所でが、弁護士が親身になってあなたのお話を伺い、必要とあれば、代理人となって相手方に対し、内容証明を郵便を送付したり、訴... 続きはこちら≫
離婚とお金の問題
結婚・離婚の問題は、愛情の問題と言っても、いざ「離婚する」となると、お金の問題が重要になってきます。 離婚を考えられている場合は、離婚後、お金の面がどうなるのか、きちんと考えておかれることをお勧めします。 特に女性の場合、「きちんと手続を踏めば、もらえる筈のものがもらえなかった」ということに... 続きはこちら≫