2016年04月11日

【Q&A】婚姻費用(別居中の生活費用)

質問 私は、5年前に夫と結婚しました。私の夫は、公務員として働いています。 私は、会社員として働いていましたが、3年前に長女を妊娠し、勤務していた会社を退職し、半年後に長女が出生しました。   私は、長女が出生した後は、家事、育児に従事していました。 私は、半年ほど前から、夫と不仲になり、先月、長女とともに私... 続きはこちら≫

2016年03月30日

【コラム】慰謝料請求を受けた場合の対応①破綻の抗弁)

不倫(不貞行為)にもとづく慰謝料請求に対する反論等①破綻の抗弁)   不倫(不貞行為)があったことを根拠として、不倫(不貞行為)の相手方が慰謝料請求をされた場合、不貞行為があった当時、夫婦関係が破綻していた旨の反論がなされる場合があります。   最高裁判所の裁判例では、「甲の配偶者乙と第三者丙が肉体... 続きはこちら≫

2016年02月29日

【コラム】利益相反行為と遺産分割の協議

民法826条2項は、親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その1人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない旨規定しています。   共同相続人中の数人の未成年者が、相続権を有しない1人の親権者の親権に服... 続きはこちら≫

2016年02月07日

【Q&A】親権と監護権の分属

質問 私は、会社員として働いています。私は、5年前に結婚し、4年前に長女が出生しました。私と妻の間の子は、長女だけです。 私の妻は、公務員として働いています。私は、昨年から、妻との間の価値観の相違、子供の育て方に対する考え方の違いなどの理由から、妻と不仲になり、昨年の年末に妻が子供を連れて実家に帰り、別居が開始しました... 続きはこちら≫

2016年01月28日

【コラム】婚姻関係破綻後の不貞行為

夫婦の一方の配偶者と肉体関係を持った第三者は、故意又は過失がある限り、原則として、他方の配偶者の被った精神上の苦痛を慰謝すべき義務があると考えられます。 そうすると、他方の配偶者は、不貞行為をした第三者に対し、原則として、慰謝料請求をすることができると考えられます。   もっとも、夫婦関係が破綻していた場合に... 続きはこちら≫

2016年01月25日

【コラム】再婚禁止期間と最高裁判所判決

民法733条1項は、女は、前婚の解消又は取消しの日から6箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない旨規定しています。民法733条2項は、女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない旨規定しています。   この条文の趣旨は、父性推定の重複を避けるところ... 続きはこちら≫

2016年01月07日

【コラム】内縁関係の解消による財産分与の規定

  内縁の夫婦の一方が死亡したことにより、内縁関係が解消した場合、法律上の夫婦の離婚に伴う財産分与に関する民法の規定が類推適用されるのでしょうか。   法律上の夫婦の場合は、配偶者の一方が死亡した場合には、被相続人の配偶者は、常に相続人となる旨の民法の規定があり、法定相続人となります。 内縁の場合に... 続きはこちら≫

2015年12月18日

【コラム】配偶者のある者と肉体関係をもった者に対する慰謝料請求

質問 例えば、妻のある男性が、他の女性と肉体関係を持った場合、妻は、夫と肉体関係をもった女性に対し、慰謝料請求をすることができるのでしょうか。       弁護士からの回答 最高裁判所の裁判例には、「夫婦の一方の配偶者と肉体関係を持った第三者は、故意又は過失がある限り、右配偶者を誘惑するな... 続きはこちら≫

2015年11月13日

【Q&A】養育費の不履行

質問 私は、7年前、会社員として働いている夫と結婚をしました。夫の勤務している会社は、証券取引所に上場している大企業です。 私と夫の間には、5年前、長女が出生しました。   私は、2年前、夫と別居し、昨年、調停離婚をしました。調停離婚が成立するにあたり、私と夫は、長女の養育費として、調停が成立した月から20歳... 続きはこちら≫

2015年10月20日

【Q&A】離婚後の子の面会

質問 私は、公務員として働いています。 私は、5年前に妻と結婚し、長女が出生しました。半年前、私の妻は、長女を連れて実家に帰り、別居しています。私は、別居後も妻に相当額の生活費を渡しています。 別居後、私は、長女と会いたいのですが、私の妻は、長女と私を会わせてくれません。 私は、長女と会うためには、まず、どのような家庭... 続きはこちら≫

初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991 お電話は平日9:00~18:00
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご予約下さい。
初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご相談ください。