2016年07月14日

【コラム】慰謝料請求を受けた場合の対応③慰謝料の金額

不貞行為をした後、不貞行為の相手方の配偶者から慰謝料請求を受ける場合があります。 慰謝料請求は、内容証明郵便が届く場合もありますし、いきなり訴状が届く場合もあります。 例えば、内容証明郵便で300万円の慰謝料請求を受けた場合、 不貞行為があったことが事実であれば、相手方の主張する金額を支払わなければならないのでしょうか... 続きはこちら≫

2016年06月25日

【コラム】財産分与の債務者の破産

離婚における財産分与として金銭の支払いを命ずる裁判が確定し、その後、財産分与の分与者が破産した場合に、財産分与金の支払いを目的とする債権は、破産手続き上、どのように扱われるのでしょうか。   これが、破産債権と扱われると、一般債権者と同様、配当による満足した受けることができなくなります。 一方、取戻権が認めら... 続きはこちら≫

2016年06月20日

【解決事例】40代女性が相手方の不貞を事由に協議離婚が成立した事例

ご依頼者:40代(女性)/ 会社員 家族構成 お子様2人 離婚を考えた理由 相手方の不貞 経緯 ご依頼者様は、相手方と離婚について協議されました。 協議の際、弁護士は、代理人とはならず、協議自体は当事者同士でしていただき、弁護士は、継続的にご相談をいただきながら助言しました。 協議がまとまったことから、公正証書を作成す... 続きはこちら≫

2016年06月20日

【解決事例】40代男性が離婚を成立させることができた事例

ご依頼者:40代(男性)/会社員 家族構成 未成年のお子様2人 離婚を考えた理由 相手方から離婚を求められ、話し合いでやり直そうとしたが、相手方が話し合いに応じない。 ご依頼の経緯 相手方から離婚調停の申立があり、当初はご自分で対応されていました。 相手方は代理人弁護士を選任しており、ご本人では対応が難しいと判断しご依... 続きはこちら≫

2016年06月11日

【コラム】慰謝料請求を受けた場合の対応②不貞行為の否認

身に覚えがないにもかかわらず、不貞行為(不倫)を理由に慰謝料請求を受ける場合も考えられます。   不貞行為(不倫)については、慰謝料を請求する側が、常に訴訟においてこれを立証するに足る客観的な証拠を入手したうえで、請求をするとは限りません。   突然、身に覚えがないにもかかわらず、裁判所から、特別送... 続きはこちら≫

2016年06月11日

【コラム】モラハラ(モラルハラスメント)と離婚原因

ご相談のなかで、モラハラ(モラルハラスメント)が原因で離婚できますか、というご質問を受ける場合があります。 民法の離婚に関する条文には、モラハラ(モラルハラスメント)という文言はでてきません。 民法は、離婚原因として   ①配偶者に不貞な行為があったとき ②配偶者から悪意で遺棄されたとき ③配偶者の生死が3年... 続きはこちら≫

2016年05月25日

【コラム】ご両親とご一緒の離婚相談

「ご相談のご予約の際、両親と一緒に法律相談に行ってもいいですか?」 というご質問を受けることがあります。 もちろん、当事務所では、ご両親とご一緒に離婚の法律相談にお越しいただいても大丈夫です。 実際に、ご両親と一緒に離婚の法律相談にいらっしゃる方もあります。 また、ご兄弟と一緒に法律相談にいらっしゃる方もあります。 離... 続きはこちら≫

2016年05月16日

2016年4月度 お客様の声

2016年4月度 お客様の声 当事務所をご利用頂きましたお客様から温かいメッセージを頂きましたので、 こちらでご紹介させて頂きます。   2016年4月度 お客様の声 ※クリックするとお客様の声が閲覧できます。     続きはこちら≫

2016年05月16日

財産分与と慰謝料との関係

財産分与と離婚に伴う慰謝料請求権は、どのような関係にあるのでしょうか。 財産分与請求権については、 ①婚姻中に形成した夫婦共同財産の精算 ②離婚後の相手方の扶養 ③離婚による精神的苦痛に対する慰謝 の3つの要素があると考えられます。このうち、①が中心的な要素となります。 最高裁判所の裁判例のなかには、 「財産分与として... 続きはこちら≫

2016年04月26日

【コラム】財産分与として不動産を譲渡する場合と税金

離婚に伴う財産分与について、不動産を分与するケースもあります。 離婚に際し、財産分与として不動産を譲渡する場合、事案によっては、課税される場合もあります。 財産分与として、不動産を譲渡するにあたり、譲渡所得を生じたものとして課税されることについて錯誤があった場合、財産分与の合意は、錯誤により無効となるのでしょうか。 最... 続きはこちら≫

初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991 お電話は平日9:00~18:00
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご予約下さい。
初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご相談ください。